放射線診断科
放射線科
放射線科の仕事は大きく放射線診断(画像診断)と放射線治療があります。放射線診断科のスタッフは常勤医2名で専門に診断を行っています。
 当科で主に担当しているのはCT(X線を用いて体の輪切りの画像を撮る装置)、 MRI(強力な磁気を用いて体の輪切りの画像を撮る装置)、超音波検査、血管造影などです。特に血管造影では検査で診断を行うだけでなくその手技を用いて治療を行うIVRということも行っています。

 当科の検査はすべて予約制で行っていますが、急病の患者さんには緊急検査として対応しています。そのため予約の時間に検査ができずお待たせすることもありますがご容赦ください。また当院にかかっている患者さんだけでなく、かかりつけの医療機関で診ていただいている患者さんも担当医師を通じて予約いただければ検査および読影を行っております。

 現代医療は日進月歩で変化しています。我々も患者さんに最新、最良の医療サービスを提供できるように努めています。

1.スタッフ(2023.4~)

医師名 専門領域 略歴等
部長
 ホソダ レイ
 細田 玲
 
放射線診断
 
2016年4月着任
専門性に関する資格
日本医学放射線学会(放射線診断専門医)
日本核医学会(PET核医学認定医)
 
医員
   ツノダ マユ
 角田 真悠
専門領域 2023年4月着任
放射線診断
 
専門性に関する資格

 
嘱託医師
 マツバラ マコト
松原 誠
専門領域 1995年4月着任
2021年3月31日退職
(退職後も当院に勤務)
 
放射線診断
 
専門性に関する資格
日本医学放射線学会(放射線診断専門医)
 

2.基本方針および概要

【画像診断】

CT、M R I、R I検査、超音波検査について院内外からの依頼内容をもとに読影レポートを作成しています。 腹部や表在臓器の超音波検査の実施を担当しています。
時に遭遇する希少症例に関しては適宜非常勤医師を通じて大学へのコンサルトを行い、確実な診断を提供するよう心がけています。

【IVR】

IVRについては、血管造影検査、腫瘍塞栓術を施行します。腹部の急性出血(術後出血や外傷性の出血)にたいして迅速な緊急塞栓術を施行します。また肝腫瘤に対しては血管造影下でのCTを施行し術前診断の向上に努めます。 非血管系のIVRとして超音波ガイド下またはCTガイド下による生検術を施行します。

※IVR(アイ・ブイ・アール)「Interventional Radiology=インターベンショナルラジオロジー」
「画像下治療」= X線(レントゲン)やCT、超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、標的となる病気の治療を行うもの。


3.診療責任体制

主治医

IVRを受ける患者の主治医は松原が担当します。

診療責任者

画像診断およびIVRは松原が責任を持って診療を行っています。

休日対応

休日の病棟回診は主治医が行います。緊急の対応は相補して行います。

不在時の対応

学会出張や休暇、病欠の際は可能な限り相補します。その際の引継には充分な時間を割きます。必要に応じ他科の協力も得るよう配慮します。携帯電話にて連絡が取れる体制を可能なかぎり維持します。

放射線診断科:診療カレンダー

ページの先頭へ
ページ早見表