地域がん診療連携拠点病院

地域がん診療連携拠点病院とは
- がん診療の地域格差を無くし、質の高いがん医療を提供するために、地域におけるがん診療連携を推進するために中核となる病院です。
- 厚生労働省が、都道府県から推薦を受け、整備指針に基づき指定します。
長野県のがん診療連携拠点病院制度
当院の取り組み
腫瘍内科
腫瘍内科では、がん薬物療法専門医が専任看護師・専任薬剤師とともに、患者さんやご家族と相談しながら、安全で効率的な治療を行います。
最新の標準的な抗がん剤治療だけでなく、副作用や体力にも十分配慮し、患者さん1人1人に対応した治療を提案いたします。
がんゲノム医療
がん治療では、手術による切除、抗がん剤の投与、放射線療法が行われてきましたが、現在は免疫療法を加えて4本柱となり、さらに、がんゲノム医療が導入され、今後、この分野は飛躍的に進歩する可能性があります。がんゲノム医療とは、患者さん一人一人のがんの個性を遺伝子レベルで明らかにし、より適した薬剤、もしくは開発中の薬剤に関する臨床試験により治療成績の向上を目指す医療です。
外来化学療法
外来化学療法とは、外来での抗がん剤治療を行うことです。伊那中央病院では、外来化学療法を行う専用の施設として通院治療室を設置しています。以前なら入院して治療しなければならなかった抗がん剤治療の一部を外来で行うことにより、患者さんの経済面の負担軽減や、利便性、生活の質の向上を図っています。
がん相談支援センター
がん相談は、がん相談支援センターを設置し、患者さんの療養上の不安や悩みなどのご相談にお応えしています。
がん相談については無料で行っていますので、がん相談支援センターまでお気軽にお申し込みください。
緩和ケアチーム
緩和ケアとは、単に身体症状のコントロールだけでなく、心のケアも同時に行い、患者さん生活の質を総合的に高めることを目的とするものです。伊那中央病院では緩和ケアチームが、がんの診療を受けている患者さんやご家族の、痛みをはじめとするつらい症状を和らげ、心のケアを行っています。また、毎週金曜日の午後に緩和ケア外来を開設しています。ご希望の方は、主治医か担当の看護師までお申し出ください。
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、診断や治療方針について、主治医以外の医師の意見を聞くことです。伊那中央病院では、他の医療機関に受診中の方が、ご自分の現在の診断や治療方法について、当院の医師の意見を聞くことができるよう体制を整えています。患者さんがより納得して治療が受けられるように、あるいは、十分な情報提供を受けた上で、患者さん自身が治療方法を選択できるように支援しています。ご希望の方は地域医療支援室までお申し込みください。
また、当院を受診中の方で、当院以外の医師の意見をお求めになりたい場合は、主治医にお申し出ください。
乳がん検診を希望される方へ
当院で乳がん検診のために外来受診を希望される方は、できるだけ人間ドック、検診機関を受診してください。 乳がん検診は、市町村でも実施しています。
検診で精密検査を勧められたという方および、自覚症状のある方を対象に、乳腺内分泌外科の診療を予約制で行っています。電話で予約できますのでお気軽にお問い合わせください。
包括的がん治療センター
包括的がん治療センターは、がん治療を受ける患者さんの身体的症状と精神的症状、生活での困りごとの対応や治療を行い、抗がん剤治療の副作用を低減することにより、生活の質を維持しながら治療を継続するために主治医に提言し、さらにがんゲノム検査を行い、精密医療に基づく新規の治療や臨床試験に関するご相談を行います。