しわとたるみ
フォトフェイシャル治療
光のエネルギーにより、皮膚の引き締め、縮緬皺のような小さなしわと皮膚のきめの改善、皮膚のくすみの改善、化粧ののりの改善、皮膚の美白を引き出します。
繰り返し照射を行っていくことで、全体に肌が明るくきれいになります。
1~3ヶ月に1回程度のメンテナンス治療とお考え下さい。
フォトフェイシャルの料金例 両頬 9,900円 両頬+額(下顎)13,200円
(税抜き 両頬 9,000円 両頬+額(下顎)12,000円)
(税抜き 両頬 9,000円 両頬+額(下顎)12,000円)
1540フラクショナルによるたるみの治療
ニキビ跡の凸凹を治療したり、光老化により薄くなった皮膚の若返りに使用できます。
従来のフラクショナル治療は、処置後のケアが大変で、ダウンタイム(赤みや浸出液が続く期間)も長い傾向にあり、目じりの皺などの治療には使用しにくかったのですが、1540フラクショナルは皮膚の表面の角質を破壊しないため、施術後に浸出液が出たりせず、ガーゼをあてたり、軟膏治療の必要ありません。
ただし、皮膚に小さなダメージを与えて再生させる治療ですので、施術部位は1~3日間程度は赤みとむくみを生じます。
可能であれば、頬から目まわり、ほうれい線周囲、口まわりに目じりや口回り全体に照射を行い、皮膚全体のはりを改善するように治療するのがよいですが、目まわりだけに照射することも可能です。
頸部の肌の張りを出したり、細かいシワを改善したりするのに適しています。
治療は1ヶ月半から2ヶ月程度の間隔で5回以上必要です。
1540フラクショナルの料金例 | 目まわり 16,500円/件 両頬+鼻 33,000円/件 |
(税抜き | 目まわり 15,000円/件 両頬+鼻 30,000円/件) |
RF治療器によるフェイスラインの治療
RF治療はフェイスラインを改善するのにもっとも適した治療法です。
ウルトラVシェイプと呼ばれたりしています。
フェイスラインのたるみでは、皮下脂肪の増加と皮膚のたるみの両者が影響しています。
RF治療では、超音波により皮下脂肪の減量を行った後に、ラジオ波(RF)をあてて皮膚の繊維を刺激して皮膚の引き締めを行います。
RFをあてている間は、少し肌が温かくなります。
RF治療よるフェイスラインのウルトラVシェイプ料金
ユニフェイス+モノポーラ治療 16,500円(税抜き15,000円/件)※30分ほどかかります
※下まぶたにバイポーラRFを併用される場合 19,800円(税抜き18,000円/件)です
※効果が実感されるまでに3週間おきに3~5回程度必要です。
ボトックス注射によるしわの治療
眉間の縦じわ治療では第一に選択する治療です。
額に刻まれた横皺、目の周りのカラスの足跡シワなどにも有効です。
項目 | 種類 | 単位 | 金額(税込み) | 金額(税抜き) |
ボトックス注射 | 1単位 | 1件 | 1,650円 | 1,500円 |
34単位超50単位まで | 1件 | 55,000円 | 50,000円 | |
50単位超100単位まで | 1件 | 88,000円 | 80,000円 |
目の周りのシワ 12単位、額のシワ 15単位、眉間の縦ジワ 20単位、エラ張り 50単位
ボトックスの効果が出るまでには1~2週間程度必要です。
このため、注射から2週間後に診察に来ていただきます。
ボトックス注射後に、筋肉の収縮が弱くならない部位があった場合には、その時点で追加注射を行うことができます。
ボトックス治療後に筋肉の収縮が弱まっても、まだ残る皮膚の折れ癖にはヒアルロン酸治療等が必要な場合があります。
ヒアルロン酸注射による深いシワや皮膚の陥没部の治療
現在では人工的にヒアルロン酸を合成でき、注射として安全に使用することができます(アレルギーは非常に少ないものの報告がないわけではありません)。
整形外科領域では、膝の関節症などの治療に関節内注射として用いられています。
美容外科では、ヒアルロン酸を皮内や皮下に注射して、しわの凹みを改善します。
ほうれい線、マリオネットライン、口唇周囲の縦じわには特に有効です。下まぶたの凹みにも有効です。
最近では、チークの高まりをつくったり、頬の陥凹部に面状にいれて凹みを目立たなくしたり、さらに適応が広がっています。
ヒアルロン酸注射は、施術時間も短く、外来で行えます。
施術後、すぐに効果が出るのも人気の理由です。
ヒアルロン酸注射の効果は平均で1年程度持続します。
追加の注射時には、初回より効果が出やすいのも特徴です。
最近、ヒアルロン酸注射による血管塞栓による合併症が報告されるようになりました。
施術前に各種合併症について、ご説明しています。
また、皮下に用いる場合には、血管塞栓を避けるために血管に刺さりにくい鈍針という特殊な針を用いて施術を行っています。
ヒアルロン酸関連注射の料金表(料金条例抜粋)
種 別 | 単位 | 金額(税込み) | 金額(税抜き) |
ヒアルロン酸注射(ジュビダームボリューマXC)
|
1件 | 60,500円 | 55,000円 |
ヒアルロン酸注射(ジュビダームボリフト)
|
1件 | 60,500円 | 55,000円 |
ヒアルロン酸注射(ジュビダームボルベラ)
|
1件 | 60,500円 | 55,000円 |
ヒアルロニダーゼ(1A) | 1件 | 55,000円 | 50,000円 |
※このほか、鼻をヒアルロン酸で高くする場合は、鼻の高さの維持と血管内誤注のリスクを避ける目的でメッシュ状のスレッド11,000円(税抜10,000円)をヒアルロン酸と同時に使用することが多いです。
スレッドリフトによる治療

糸の牽引方向
小さなトゲがついた糸を皮下に通すことで、皮下組織を引き上げる治療です。
フェイスリフト手術と異なり、メスを使う治療ではありません。糸を通す1ミリくらいの小さな穴を皮膚にあけて、皮下の脂肪内に、スレッドの糸を片側の顔面で3~6本通します。
側頭部(耳の前の頬骨の頭側の付近)の皮下脂肪は、加齢による下垂がほとんど起きないため、この部分を支点にして、頬や下顎の脂肪を持ち上げて、フェイスラインや、ほうれい線を引き上げることができます。
欧米人の高齢者のように、すごく皮膚がたるんで垂れてしまっている場合には、皮膚を切除するフェイスリフト手術が必要ですが、日本人では、そのような方は稀ですので、高齢の方でも適応になる場合が多いです。最近の統計では、日本で行われているフェイスリフトの95%くらいが、スレッドリフトです。
スレッドの糸は多数開発されていますが、当院では吸収性の糸のみを使用しています。その理由は2つあり、スレッド治療後に何らかの医学的処置が必要になった場合に、スレッドの糸が治療の邪魔にならないようにするためと、長期経過後に糸による異物反応を起こさないようにするためです。吸収性の糸も、最近では3年程度力を維持できるものが開発されており、十分なけん引力を発揮します。施術後に糸に引っ張られている感じがするという感想を持たれる方もいますが、糸がたるみをなくすように頑張ってくれていると考えると、気にならないかもしれません。
施術のリスク等
施術時は顔の消毒と、糸を通す部位の局所麻酔を行い、顔全体で1時間ほどの施術時間が必要です。その後に顔をよく冷やして、おかえりいただいています。施術当日は、お家でも顔を冷やしていただくと楽に過ごせます。必要に応じて痛み止めのお薬も飲んでいただいています。施術後は1週間程度むくみを感じると思います。このほか、外科的手術についてのリスクがありますのでページの下部もご覧ください。
施術時は顔の消毒と、糸を通す部位の局所麻酔を行い、顔全体で1時間ほどの施術時間が必要です。その後に顔をよく冷やして、おかえりいただいています。施術当日は、お家でも顔を冷やしていただくと楽に過ごせます。必要に応じて痛み止めのお薬も飲んでいただいています。施術後は1週間程度むくみを感じると思います。このほか、外科的手術についてのリスクがありますのでページの下部もご覧ください。
治療の料金
通す糸の種類や、数によって変化しますが、ほうれい線、マリオネットライン(口元)、フェイスラインを同時に両側で行った場合、165,000円~220,000円(税抜15~20万円)が目安になります。
通す糸の種類や、数によって変化しますが、ほうれい線、マリオネットライン(口元)、フェイスラインを同時に両側で行った場合、165,000円~220,000円(税抜15~20万円)が目安になります。
PRP治療
血小板から放出される因子が、皮膚の再生を促し、皮膚の厚みやしわを改善させる再生医療です。
組織再生医療法に基づいて、申請認可をうけて治療を行っています。
目の周りの小じわ、首のしわ、ほうれい線、くちびる周囲の縦じわなどの治療に用います。
ヒアルロン酸治療などと異なり、使用するのはご自身の血液なので、安心して施術を受けて頂けます。
治療の効果にはかなり個人差がある治療ですので、この点はよくご了解下さい。
PRP治療の料金 採血15mlまで 88,000円(税抜 80,000円)
脂肪移植手術
顔のしわを目立たなくしたり、目の上の凹みを膨らませたり、頬のはりを取り戻したりすることができます。
針を用いて移植を行うため、顔には傷跡がほとんどできません。
脂肪採取部位も1.5cmほどの切開から行えますので、傷跡は目立ちません。脂肪移植量が20-30mlまでなら、局所麻酔の外来手術で行うことができます。
ヒアルロン酸治療などと異なり、自分の組織を移植しますので、生着後は、ヒアルロン酸のように吸収されることはありません。
移植された脂肪は、100%生着するわけではないので、手術時は目的よりやや多めに移植を行う必要があります(手術後に腫れるので,1~2週間程度のダウンタイムがあります)。
脂肪移植術はCRF移植(コンデンスリッチファット移植)という方法を用いて行っています。
脂肪細胞の生着率が高い(70-80%)とされている方法です。
脂肪移植手術の料金(料金条例抜粋)
項 目 | 種 類 | 単位 | 金額(税込み) | 金額(税抜き) |
脂肪吸引・脂肪注入 | 脂肪吸引 50mlまで | 1件 | 110,000円 | 100,000円 |
脂肪吸引 50ml超50ml毎 | 1件 | 55,000円 | 50,000円 | |
脂肪移植 5mlまで (移植に必要な脂肪吸引含む) |
1件 | 165,000円 | 150,000円 | |
脂肪移植 5ml以上1ml毎に | 1件 | 11,000円 | 10,000円 | |
脂肪溶解超音波 10cm×10cm | 1件 | 27,500⒋円 | 25,000円 |
しわとり手術
● | 上まぶたの手術 |
上まぶたの皮膚の余剰と額(ひたい)に生じる横じわは、多くの場合、腱膜性眼瞼下垂という、まぶたを持ち上げる筋肉の機能の異常により生じます。
眼瞼下垂症の患者さんでは、まぶたを持ち上げる筋肉の力が伝わりにくくなって、目が開きにくくなります。
目が見えなくなると生活が大変危険なので、脳は目の開きを維持するために、眉毛をもちあげて視野を確保するように指示します。 結果として、眉毛が挙上するようになり、額に横じわが生じると同時に上まぶたの皮膚も伸ばされて、上まぶた周囲の皺を生じます。
眼瞼下垂症の手術は、まぶたを持ち上げる筋肉の機能を取り戻す手術です。
病気に対する手術なので保険適応がありますが、3泊4日の入院治療が必要です。
術後、目の腫れは2週間程度著しく、半年程度は手術後の目の印象が落ち着きません。 このため、美容目的での眼瞼下垂症手術はお勧めしていませんし、美容目的のみでこの手術を受けられる場合には保険治療の適応になりません(眼瞼下垂症手術の結果の一部として、まぶたと額のしわが減って、眉毛が上がらなくなります。手術の結果として、美容的にもよい結果が得られることが多いですが、美容手術ではないので、機能優先で手術を行いますし、機能優先で治療しないと良い結果も得られません。)。
眼瞼下垂症の治療は、上まぶたの機能異常の治療を目的とします。もちろん、形成外科手術ですので、術後の上まぶたの形態にも細心の注意を払って手術しますが、眼瞼下垂症の手術では、二重の線の位置などは、どれだけ経験を積んでも思い通りに仕上げることは難しいです。このため、術後のまぶたの形態についての、訴えはご容赦いただいております。
このような制限はあるものの、眼瞼下垂症手術は、加齢によるまぶたの機能障害を取り戻すことができるすばらしい手術です。
この手術は、信州大学特任教授の松尾清先生が開発された方法で、今では全国の形成外科で行われていますが、長野県ではその歴史も長く、多くの方が治療を受けておられます。
繰り返して述べますが、形態を改善することを目的とした手術ではありませんので、術後のまぶたの形やしわの改善程度についての訴えは、一切受け付けないことにしています。
しかし、それであっても、上まぶたの手術は、松尾法による眼瞼下垂治療が最も優れた方法だと思いますし、手術を受けられた多くの患者さんが大変喜ばれます。
他の手術方法として、上まぶたの皮膚だけを切除する方法があります。特に眉毛の下で皮膚を切除する方法は、初期のダウンタイムはやはり2週間程度ありますが、目の落ち着きも早く良い方法です。
眼瞼下垂症を伴う場合、切開法による重瞼術(美容手術)などだけでは、手術による改善が得られにくいです。眼瞼下垂症の程度が極軽い方を除いては、お勧めしない治療法になります。
|
|
● | 下まぶたの手術 |
下まぶたのしわとたるみによる悩みの多くは、歌舞伎役者のくまどりのようにみえる下まぶたの皮膚のたるみと陷凹、脂肪の突出による下まぶたのぽっこりしたハンモック状の突出につきると思います。
この原因は、まぶたの開け閉め動作を繰り返したことによる、眼輪筋という筋肉の緩みとそれに伴う皮膚の緩み、さらに眼球のまわりにある、眼窩脂肪の突出という3つの要素があります。
下まぶたのしわ取り手術では、その程度にもよりますが、筋肉と皮膚の縫い縮め、さらに眼球まわりの脂肪のハンモック型突出を変えて目立たなくします。
切開線は下まぶたに沿って入りますので目立ちませんが、目の外側で皮膚を切除する必要があり、個々だけは半年くらい赤味が残ります。頬の脂肪のたれを同時に解決できる、中顔面のリフト手術も同時に行うことができます。
|
|
下まぶたのしわ取り手術の料金 両側で 330,000円(税抜 300,000円)(下まぶたのみ)
|
|
● | 頬から下あごにかけての手術 |
頬のたるみ、フェイスラインのたるみを取る手術は、いわゆるフェイスリフト手術と呼ばれる方法です。
耳の前から、頭髪内を切開して、皮下をほうれい線付近まではがし、皮膚のたるみと同時に、筋肉のたるみを取ります。 この手術は、皮膚をはがす範囲が大きいので、原則的には全身麻酔の手術が必要です。 |
|
上まぶた、下まぶたのたるみ、顔全体の深いシワには手術以外の方法では効果が得にくい場合もあります。 当院ではメスを使わない治療を優先して行いますが、他の治療では効果の出ない方にお勧めすることがあります。 詳細につきましては、外来で医師が説明いたします。 |
料金について
美容外科における保険診療適応外の自由診療に係る料金は伊那中央病院料金条例で定められています。
料金一覧表はこちらから https://www.inahp.jp/0300169.html#anc2982
※ホームページ上で掲載されている料金条例は税抜金額となっております。
ご来院時の消費税率にて清算させていただきますのでご注意ください。
※外用剤の価格は販売価(実費)+消費税になります。
※内服薬の価格は販売価(実費)+消費税になります。
料金一覧表はこちらから https://www.inahp.jp/0300169.html#anc2982
※ホームページ上で掲載されている料金条例は税抜金額となっております。
ご来院時の消費税率にて清算させていただきますのでご注意ください。
※外用剤の価格は販売価(実費)+消費税になります。
※内服薬の価格は販売価(実費)+消費税になります。
リスクと副作用
☆PRP療法による治療について
○施術の実際:ご自身の血液を20mlほど(注入カ所により異なります)採取します。清潔操作下に血液に特殊処理を行い、PRP液を作成します。PRP液作成に30分ほどかかりますので、この時間を利用して、予定注射部位にクリームによる麻酔を行います。PRP液は、治療希望の範囲に比較して、広めに注射する必要があり、注射は皮膚内を中心に行います。このため、注射カ所は数十カ所から百カ所程度になります。
口治療後の効果発現:PRP注射をおこなった部位は、2-3日は腫れを生じます。注射による皮下出血も生じます。PRP注射部位は腫れが引いた後、一度、治療前の状態に近くなり、その後2ケ月ほど時間をかけて、治療の効果が現れてきます。治療効果には個人差があり、治療効果を保証するものではありません。また、美容治療にPRPを用いた場合、年齢とともに進行する皮膚の老化はありますので、追加治療が必要になります。
▽治療の合併症や副作用:まれに、採血に伴う内出血や末梢神経損傷、吐き気や失神のリスクがあります。(通常の採血と同様のリスクです)。PRP治療後は腫れや内出血を生じることがあります。
△PRP治療の向かない方:妊婦の方、抗血液凝固療法(ワーファリン、アスピリンの内服をされている方)には、PRP療法は行っていません。病気のある方は、内容を医師にお教えいただき、医師の判断の下、治療の可否を決定します。
ボトックス注射の治療について
●治療後の変化:可逆的であり、個人差もあります。通常、顔面の表情じわは投与後2・3日から改善が始まり、1週間から2週間で安定します。曖筋では効果が出るまで1ケ月以上かかります。また、効果の持続期間は3・4ケ月程度です。効果が弱くなった場合には、追加のボトックス注射を行うことにより、同様の効果を得られます。ただし、まれに体内に抗体が作られて、効果が減弱する場合があります。
▼注射による副作用について
眉間の表情簸治療の副作用として、頭痛、眼瞼下垂、かゆみなどの報告があります。それ以外の部位では、周囲筋肉への薬剤の浸潤により、一時的な顔面神経麻痺症状(目が閉じにくい、くちを開けると左右差が出るなど)を生じる可能性があります。
■ボトックス注射が適さない方
全身性の筋肉疾患、妊娠中、妊娠予定(最終投与後2回の月経があるまで避妊)、ボトックスのアレルギーがある方、筋弛緩剤、精神安定剤などの投与を受けている方
◎投与後の注意点
ヒアルロン酸注射について
▼ヒアルロン酸注射が向かない方:未治療のてんかんがある方、自己免疫性疾患がある方。ポルフィリアという疾患の方、スポーツをしていてドーピング検査を受ける可能性がある方
■ヒアルロン酸注射の合併症等:鈍針(先のとがっていない針、皮下で動かして少量ずつヒアルロン酸を広い範囲に注入できる)を用いて、皮下から骨の上に分散してヒアルロン酸を注入します。鈍針を挿入する部分には、局所麻酔をして、細い針で鈍針挿入用の穴を開けます。使用するヒアルロン酸は吸水力が大きく、1日位してから少し膨らむので、やや控えめの量を使用します。針の刺入部には小さな皮下出血を起こします。(1週間程度で改善)注射後1週間程度の期間、かゆみ、赤み、むくみ、硬結を生じることがあります。重大な合併症として血管塞栓による皮膚壊死、脳梗塞、失明の報告があります。
■効果の持続:効果はボルベラ1年、ボリフト1年半、ポリューマは2年程度とされています。ボリュームをさらに増やしたい場合、追加の治療はこの期間を待たずに行えます。なお、治療効果には個人差があります。
IPLを用いたフォトフェイシャル治療について
▼IPL治療のリスク:シミ、赤ら顔、毛穴、肌のきめ、ちりめん搬、うぶ毛を含めた脱毛などの治療に使用出来ますが、レーザー(1芸に秀でている)に比較すると効果が弱い部分もあります。脱毛についてはレーザー治療よりも痛みが少なく脱毛できる特徴があります。1~3ケ月毎に照射を行うことが多いです。脱毛は5~6回程度(男性のひげは10回程度)、シミや血管は3~4回程度治療回数が必要(1~2ケ月毎)です。
○施術の実際:ご自身の血液を20mlほど(注入カ所により異なります)採取します。清潔操作下に血液に特殊処理を行い、PRP液を作成します。PRP液作成に30分ほどかかりますので、この時間を利用して、予定注射部位にクリームによる麻酔を行います。PRP液は、治療希望の範囲に比較して、広めに注射する必要があり、注射は皮膚内を中心に行います。このため、注射カ所は数十カ所から百カ所程度になります。
口治療後の効果発現:PRP注射をおこなった部位は、2-3日は腫れを生じます。注射による皮下出血も生じます。PRP注射部位は腫れが引いた後、一度、治療前の状態に近くなり、その後2ケ月ほど時間をかけて、治療の効果が現れてきます。治療効果には個人差があり、治療効果を保証するものではありません。また、美容治療にPRPを用いた場合、年齢とともに進行する皮膚の老化はありますので、追加治療が必要になります。
▽治療の合併症や副作用:まれに、採血に伴う内出血や末梢神経損傷、吐き気や失神のリスクがあります。(通常の採血と同様のリスクです)。PRP治療後は腫れや内出血を生じることがあります。
△PRP治療の向かない方:妊婦の方、抗血液凝固療法(ワーファリン、アスピリンの内服をされている方)には、PRP療法は行っていません。病気のある方は、内容を医師にお教えいただき、医師の判断の下、治療の可否を決定します。
ボトックス注射の治療について
●治療後の変化:可逆的であり、個人差もあります。通常、顔面の表情じわは投与後2・3日から改善が始まり、1週間から2週間で安定します。曖筋では効果が出るまで1ケ月以上かかります。また、効果の持続期間は3・4ケ月程度です。効果が弱くなった場合には、追加のボトックス注射を行うことにより、同様の効果を得られます。ただし、まれに体内に抗体が作られて、効果が減弱する場合があります。
▼注射による副作用について
眉間の表情簸治療の副作用として、頭痛、眼瞼下垂、かゆみなどの報告があります。それ以外の部位では、周囲筋肉への薬剤の浸潤により、一時的な顔面神経麻痺症状(目が閉じにくい、くちを開けると左右差が出るなど)を生じる可能性があります。
■ボトックス注射が適さない方
全身性の筋肉疾患、妊娠中、妊娠予定(最終投与後2回の月経があるまで避妊)、ボトックスのアレルギーがある方、筋弛緩剤、精神安定剤などの投与を受けている方
◎投与後の注意点
施術当日の洗顔は問題ありませんが、注射部位のマッサージは、薬の効果の出る範囲が広がったり、弱まったりすることがありますので禁止です。注射部位が、はれぼったい感じ、まぶたが重い感じ、一時的な表情の変化、頭痛などの症状は1ケ月以内に改善していきます。注射部位には内出血を生じることがあります(1週間程度で改善)。施術後の運転等は体調が思わしくない場合は避けてください。
RF治療器による治療について
★治療の注意事項:施術中、痛みはほとんどありませんが、熱が発生するため、暖かい感じがします。施術中に熱い感じがする場合、遠慮なくおっしやつてください。骨の上(下顎など)では、超音波の振動音・(高い音)を感じる場合もありますが、心配はいりません。ペースメーカー、体に金属が入っている場合、その近くを施術することはできません。妊娠中、授乳中の方は施術できません。また、最近、顔面の手術や他の美容外科処置を受けた方は、施術前に医師にご相談ください。治療交果が実感できるまでには、3回以上必要なことが多いです。RF治療は部分痩身機器であり、体重の減少効果はほとんど得られません。
■治療後の経過、治療による合併症:治療効果は治療直後から感じられる方が多いですが、組織再生は施術後1ケ月頃から起きます。治療により皮下の脂肪量は減少します。皮膚温を上げて皮膚を再生させる治療のため、ごくまれに皮膚の浅いやけどを生じることがあります。この場合には施術後に軟膏治療などを行う必要があります。施術後は排泄を促す目的で水分を多めにとってください。施術後(48時間以内)に運動を行うと、治療奈果を得やすくなります。施術後は施術部の温度が高くなるので、長風呂、岩盤浴やサウナなどではのぼせやすくなります。なお、体型や局所の脂肪量などにより、治療効果には個人差があります。
RF治療器による治療について
★治療の注意事項:施術中、痛みはほとんどありませんが、熱が発生するため、暖かい感じがします。施術中に熱い感じがする場合、遠慮なくおっしやつてください。骨の上(下顎など)では、超音波の振動音・(高い音)を感じる場合もありますが、心配はいりません。ペースメーカー、体に金属が入っている場合、その近くを施術することはできません。妊娠中、授乳中の方は施術できません。また、最近、顔面の手術や他の美容外科処置を受けた方は、施術前に医師にご相談ください。治療交果が実感できるまでには、3回以上必要なことが多いです。RF治療は部分痩身機器であり、体重の減少効果はほとんど得られません。
■治療後の経過、治療による合併症:治療効果は治療直後から感じられる方が多いですが、組織再生は施術後1ケ月頃から起きます。治療により皮下の脂肪量は減少します。皮膚温を上げて皮膚を再生させる治療のため、ごくまれに皮膚の浅いやけどを生じることがあります。この場合には施術後に軟膏治療などを行う必要があります。施術後は排泄を促す目的で水分を多めにとってください。施術後(48時間以内)に運動を行うと、治療奈果を得やすくなります。施術後は施術部の温度が高くなるので、長風呂、岩盤浴やサウナなどではのぼせやすくなります。なお、体型や局所の脂肪量などにより、治療効果には個人差があります。
ヒアルロン酸注射について
▼ヒアルロン酸注射が向かない方:未治療のてんかんがある方、自己免疫性疾患がある方。ポルフィリアという疾患の方、スポーツをしていてドーピング検査を受ける可能性がある方
■ヒアルロン酸注射の合併症等:鈍針(先のとがっていない針、皮下で動かして少量ずつヒアルロン酸を広い範囲に注入できる)を用いて、皮下から骨の上に分散してヒアルロン酸を注入します。鈍針を挿入する部分には、局所麻酔をして、細い針で鈍針挿入用の穴を開けます。使用するヒアルロン酸は吸水力が大きく、1日位してから少し膨らむので、やや控えめの量を使用します。針の刺入部には小さな皮下出血を起こします。(1週間程度で改善)注射後1週間程度の期間、かゆみ、赤み、むくみ、硬結を生じることがあります。重大な合併症として血管塞栓による皮膚壊死、脳梗塞、失明の報告があります。
■効果の持続:効果はボルベラ1年、ボリフト1年半、ポリューマは2年程度とされています。ボリュームをさらに増やしたい場合、追加の治療はこの期間を待たずに行えます。なお、治療効果には個人差があります。
IPLを用いたフォトフェイシャル治療について
▼IPL治療のリスク:シミ、赤ら顔、毛穴、肌のきめ、ちりめん搬、うぶ毛を含めた脱毛などの治療に使用出来ますが、レーザー(1芸に秀でている)に比較すると効果が弱い部分もあります。脱毛についてはレーザー治療よりも痛みが少なく脱毛できる特徴があります。1~3ケ月毎に照射を行うことが多いです。脱毛は5~6回程度(男性のひげは10回程度)、シミや血管は3~4回程度治療回数が必要(1~2ケ月毎)です。
■IPL治療中、治療後の注意点:照射時には軽い痛みがあります。痛みが強い場合には照射中でもお申し出下さい。麻酔クリーム(塗布してから照射まで1時間必要です)を前もって使用することもできます。治療後、シミやくすみの反応部位は、色調がやや黒くなります。その後、洗顔とともに、自然に薄いかさぶたが取れてきますので、かさぶたを無理に取らないで下さい。治療後に水ぶくれや肌の異常を生じた場合には、必ず外来(土日は救急部)までお電話を下さい。治療後は、メラニン細胞が活性化され、紫外線による色素沈着を起こしやすくなります。日焼け(色素沈着を起こします)は厳禁です。スキンケアをしっかり行って下さい。
外科的手術について
手術のリスク:切開の大きさや場所により全身麻酔や術後の安静が必要な場合がありますが、その際は説明書により手術の目的、内容、注意事項などをご説明し、同意書をいただいた後に手術を行います。真皮縫合、皮膚割線等傷が目立たない工夫をし十分に注意して施術いたしますが、絶対に安全な手術はありませんのでご理解をお願いします。
外科的手術について
手術のリスク:切開の大きさや場所により全身麻酔や術後の安静が必要な場合がありますが、その際は説明書により手術の目的、内容、注意事項などをご説明し、同意書をいただいた後に手術を行います。真皮縫合、皮膚割線等傷が目立たない工夫をし十分に注意して施術いたしますが、絶対に安全な手術はありませんのでご理解をお願いします。
合併症等について:血腫、感染、創の離間、埋没糸の露出、縫合糸膿瘍、肥厚性療痕、ケロイド(長期に渡り傷が赤く硬くなる)、内出血、皮下貯留、局所麻酔中毒、全身麻酔後の血栓塞栓症、局所麻酔薬による中毒やアレルギーなどを生じることがあります。
しかしながら、手術治療の効果が一番高いことも確かです。