救命救急センターの業務内容・スタッフ

救命救急センターの業務内容

救急部所属医師は、全ての疾病、傷害に対する救急処置、初期治療を行います。
一次救急(徒歩受診)は医師会、信大パート医師、当院当直医師の協力を得ています。
各専門診療科の診療を必要とする場合には、各診療科オンコール医師を招集します。
救急隊搬入患者は原則として救急部が対応します。
状況によって(各診療科紹介患者等)は各診療科が対応します。
その場合、救急部医師は必要に応じて協力して診療を行います。

ヘリポートも院内に設置されており、エアーレスキューに対応しています。
ドクターヘリ、防災ヘリ、県警ヘリなどを受け入れています。
現在ドクターカーの運用についても検討を始めています。
各担当診療科と協力して集中治療室の診療に当たります。
救急部所属医師1名は常時集中治療室(4床)担当とします。
院内救急患者発生の際に救急診療に協力します。
院前救護(医療)体制の確立への積極的な参加・支援を行います。

その他

・ 啓発・教育業務 

地域住民・医療従事者・救急隊等の啓発・教育に務めます。
院内救急学習会の開催、救急部研究会・ケースカンファレンス
救急隊・救急救命士等の教育
地域住民の啓発(依頼等があった場合)
開業医の初期診療への参加
救急救命処置(ICLS、ISLS、AHA-BLS、AHA-PALS、AHA-ACLS)、外傷初療(JPTEC、JATEC、ITLS、PTLS)の普及にも携わっており、各種講習会を開催しています。

・ 地域災害医療センター業務

災害拠点病院として災害時の医療に従事します。
災害時は救命医療・医療チーム(DMAT)派遣等、全病院で取り組みます。
平時から対応体制を整えます。

・ 組織のあり方

医療人としての資質の具備(誠実・親切、協調性、向上努力、病院経営への貢献)に努めます。
組織体としての責任体制の確立、関係法規・病院のルールを遵守します。
チーム医療を徹底します。
診療録の確実な記載と管理、情報開示を行います。
インフォームド・コンセント、接遇を徹底します。
学術向上への積極的取り組みを行います。
研修・教育への寄与に努めます。

スタッフ(救急科・救命救急センター)2023.4~

医師名 専門領域 略歴等
部長
センター長
 ホリエ シロウ
 堀江 史朗
2012年4月着任
 
救急、内科、呼吸器内科
 
専門性に関する資格
日本救急医学会(救急科専門医)
日本呼吸器内視鏡学会(気管支鏡専門医・指導医)
日本プライマリ・ケア連合学会(認定医・指導医)、
JATECインストラクター、日本DMAT
病院総合診療医
ICLS・BLSコースディレクター
 
部長
副センター長
 ハタヤ ヨシノリ
 畑谷 芳功
専門領域 2003年4月着任
 
救急、形成外科
 
専門性に関する資格
日本救急医学会(救急科専門医)
日本形成外科学会(形成外科専門医)
日本体育協会認定スポーツドクター、日本DMAT統括、
JPTECインストラクター、MCLSインストラクター
 
部長
  ヒラノ マサミ
 平野 雅巳
 
専門領域 2020年4月着任

 
救急医療一般
 
専門性に関する資格
日本救急医学会(救急科専門医)
JATECインストラクター
ICLSインストラクター
 
部長
 ヨシカワ スミコ
吉川 純子
専門領域 2022年9月着任

 
内科、呼吸器内科
 
専門性に関する資格
日本内科学会(認定内科医)
日本呼吸器学会(呼吸器専門医)
日本化学療法学会(抗菌化学療法認定医)
ICD
 
ページの先頭へ
ページ早見表