1日人間ドック

1日人間ドックのご案内

1.人間ドックのお申し込み

完全予約制とさせていただいておりますので、健診センターまでお電話でお申し込みください。
胃カメラかバリウムか、また、オプション検査項目をお決めください。

●健診曜日:毎週月曜日から金曜日(祝祭日を除く)

●ご予約・お問い合わせ
平日営業日の午前8時30分から午後5時
健診センター直通:0265-96-0175
または、病院
代表:0265-72-3121(内線2760)
FAX直通:0265-78-8538

2 .料金

基本料金:39,600円 (食事付き・税込み)


人間ドックにかかる費用は保険の対象になりませんので全額自己負担となります。人間ドック受診後に請求書をお渡しいたしますので、本館1階の会計窓口でお支払いください。
(健康保険組合、共済組合等で、あらかじめ当院とご契約いただいている団体の受診券をお持ちの方は、契約による受診者自己負担分のみ料金窓口でお支払いいただきます。補助金、助成金などある方は申し込み時にお伝えください。)

4.検査結果

●検査終了後、検査結果概要や生活指導事項等について担当医師、保健師・看護師よりご説明いたします。
●検査の結果表につきましては、およそ2週間後に郵送させていただきます。

5.留意事項

●正午~午後2時頃に終了します。
● ご来院の際は、利用申込書(当院よりお届けした、質問票、検便容器、保険証、お薬手帳)をご持参下さい。
● 検査前日は午後9時までに食事を済ませ、以後は何も食べないようにしてください。また、検査前日はアルコール類の摂取を控えてください。(当日の朝、6時30分まではコップ三分の一程度の水、お茶は飲んでいただいても結構です。)

6.検査項目一覧(2019.10.1~)

◆人間ドック検査項目については一覧表をご覧ください

 →一覧表のページへリンク 

 
◆1日人間ドックのオプション検査について

検査項目 料金
(税込10%)
検査内容 検査時間
骨密度測定 3,768円  腰のX線撮影で骨粗鬆症やカルシウム代謝異常の病気がわかります。 15分 
動脈硬化度検査
(CAVI/ABI)
3,036円  血圧による検査です。脳血管疾患、心疾患、高血圧、脂質代謝異常が心配の方にお勧めです。 10分 
胸部CT検査 14,667円  肺がん、肺炎、結核、拡張型心筋症、弁膜疾患、食道がん、縦隔腫瘍、悪性リンパ腫、大動脈瘤が発見できます。喫煙歴のある方、息切れのある方にお勧めです。 15分 
甲状腺超音波検査 3,870円  甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下、甲状腺がんの検査です。手の震えが気になる方、息切れのひどい方にお勧めです。 15分 
頸動脈超音波検査 6,050円  頸動脈の詰まりや狭窄を検査します。脳梗塞が心配の方にお勧めです。 15分 
子宮頸がん検査 6,600円  内診、子宮頸部細胞診、経膣超音波検査です。子宮頸がん、子宮内膜症などの婦人科系疾患が心配な方にお勧めです。 15分 
喀痰(かくたん)検査 3,667円  喀痰採取容器をお送りします。肺がん、気管支喘息、肺結核、肺炎、肺真菌症などを調べます。 健診日に
容器提出
BNP検査(心臓) 1,568円  心臓の疲労度がわかります。血圧症など普段心臓に負担がかかっている方にお勧めです。 採血のみ
マンモグラフィー
(女性)
6,182円  X線撮影台で乳房を押さえながら撮影しますので、少し痛みを伴います。40歳以上の方にお勧めです。 10分 
乳腺超音波検査
(女性)
3,850円  乳房にゼリーを塗り超音波で乳がんの検査をします。若い方にも有効です。40歳以上の方はマンモグラフィーとの併用をお勧めします。 15分 
腫瘍マーカー検査
4項目
5,867円 
 
がんの早期発見につながります。PSA(前立腺){女性はCA125(子宮内膜症、卵巣腫瘍)}、CEA(大腸、肺)、AFP(肝臓)、CA19-9(膵臓、胆道系) 採血のみ
体成分分析
(seca分析)
1,650円  医療用体組成計で体重を量ります。体脂肪量、除脂肪量、体水分量、骨格筋量など肥満、糖尿病、栄養失調などの診断をサポートします。 1分程度
血管内皮機能検査
(FMD検査)
3,300円  動脈硬化の検査です。約5分間腕を圧迫し、血管の拡張を超音波で観察します。まれに、しびれや皮下出血を起こす場合があります。 20分 
大腸内視鏡検査
(別日予約)
19,800円  下剤で腸内を綺麗にした後、内視鏡により大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍などを検査します。 9時~14時
約5時間
血液検査による、がん・生活習慣病のリスクスクリーニング検査 26,400円  血液中のアミノ酸バランスの特徴から、がんを発症している可能性、4年以内に糖尿病を発症する可能性、10年以内に脳卒中・心筋梗塞を発症するリスク、必須アミノ酸の濃度レベルを評価します。 採血のみ
※オプション検査のお申し込みは検査日の1週間前までお受けしています。
※医療用ペースメーカー、ICD(植込み型除細動器)等をお使いの方や、人工関節などの体内インプラントを挿入されている方は、一部のオプション検査が受けられない場合がありますので、予約時にご相談ください。

7.1日人間ドックの流れ

1 受付・着替え 

・午前7時35分~8時15分 に受付をお願いします。
・書類・検便・保険証・お薬手帳をお預かりします。
・更衣室にて健診着に着替え、スリッパに履き替えていただきます。

2 検尿・採血など 

・健診センター2階にて検尿、採血を行います。

3 各検査・オプション検査

・午前8時30分から各検査・オプション検査をお受けいただきます。
・オプション検査は午後になる場合もございます。
(オプション検査のお申込みは、健診日1週間前までお受けしています)

4 胃内視鏡検査 または 胃部X線(バリウム)検査

・バリウムを希望の方は、健診日1週間前までに健診センターへご連絡をお願いします。なお、ご連絡のない方は胃カメラとさせていただきます。
・胃内視鏡検査では、検査中に精密な検査が必要と医師が判断した場合は、組織の一部を採取する事があります。この検査は病理組織検査(生検)といい、組織の一部を採って顕微鏡で調べ、病気の有無や病気の種類を診断するための検査です。この検査費用は保険適用となり、費用の一部は受診者の自己負担となります。

5 問診

・看護師または保健師が問診を行います。

6 診察

・医師の診察と結果説明を行ないます。
・検査結果報告書は、およそ2週間後に郵送させていただきます。

7 お会計

・人間ドック終了予定時刻 午前11時30分~午後2時
・オプション検査等の関係で、終了時刻が遅くなる場合がございます。
 

8 お食事

・2階レストランにて、昼食をお召し上がりいただきます。
・気をつけてお帰り下さい。
ページの先頭へ
ページ早見表