臨床工学科
臨床工学技士は、国の定めるカリキュラムを修了し国家試験に合格した医療技術者で、病院内にある
様々な医療機器を取り扱い、メンテナンスもしています。病院では数多くの医療機器が様々な治療に使
われており、その管理や操作のために病院内のいたるところで臨床工学技士が活躍しています。

人工呼吸器業務


人工呼吸器点検
 「人工呼吸器」という肺に酸素を送る機器を肺の状態が悪い人などに装着し、呼吸のサポートをします。
 臨床工学技士は呼吸器の操作や点検を行っています。

血液浄化業務


血液透析療法
 身体の老廃物や毒素を自ら排出できなくなった場合、血液透析療法や血液吸着療法などを行います。
 臨床工学技士は穿刺をするほか、血液浄化装置の操作や点検を行います。

心血管カテーテル治療・補助循環業務


補助循環装置
 心臓の血管が詰まる心筋 梗塞への治療や心血管内へのエコーの機器を取り扱うほか、緊急時には弱った心臓のサポートする補助循環装置の操作や点検も行います。

不整脈治療業務


ペースメーカーチェック(外来)

アブレーション治療

 心臓で不整脈の原因となってしまった部分を焼くアブレーション治療や、心臓を正しく動かすためのペースメーカーの設定や点検にも関わっています。

高気圧酸素治療


高気圧酸素治療
 脳梗塞など身体の様々な組織への酸素が不足したときに行う高気圧酸素治療では、臨床工学技士が治療の対応をします。

手術室業務


ロボット支援下内視鏡システム
 電気メス、麻酔器など手術に使う機器の点検や、出血した血液を洗浄し再利用する自己血回収装置の操作、ロボット支援下内視鏡システム(ダ・ヴィンチ)の管理などに関わっています。

保守管理業務


医療機器定期点検

医療機器使用後点検

 院内の様々な機器を修理、点検し、常に安全で安心して使える状態にして各部署に提供しています。

教育業務


教育業務
 機器の専門家という立場から日々、機器を使用する医師や看護師等へ機器の正しい使用法などの勉強会を行っています。
ページの先頭へ
ページ早見表