業務紹介

調剤室

主に内服薬・外用薬などの調剤業務を行っています。
2021年に調剤システムの全面更新を行い、これまで以上に正確・安全な調剤、医薬品の適正使用に貢献できる環境が整備されました。
 
処方箋ごとにバーコード管理を行う事で、調剤・監査の正確性が高まりました。

   
処方箋ごとにバーコード管理を行うことで調剤・監査の正確性が高まりました。   分包調剤された薬剤の写真データを取り込み、監査システムで間違いが無いか確認をしています。   最終監査を行っています。薬剤師による監査と複数の監査システムを組み込むことで、より安全な医療提供を図っています。
 
調剤業務の他、以下の業務にも力を入れています。
・患者支援センターでの入院前のお薬確認
・持参されたお薬、入院中処方になったお薬の組み合わせの確認(相互作用・重複など)
・外来での薬剤に関する指導
・調剤薬局との連携(薬薬連携)

病棟業務

伊那中央病院の病棟業務の目指すところは以下のとおりです。

① 薬を通して患者さんの健康に貢献します

  ●薬の適正使用へ貢献を行います
     ・ 用法用量チェック
     ・ 相互作用チェック
     ・ 重複投与チェック
     ・ 副作用早期発見
     ・ 代謝排泄機能の確認
     ・ 薬物体内動態の評価 等
  ●患者さんへの直接指導による貢献を行います
    ・ 自己管理の推進
    ・ 服薬の意義の理解・機器の手技マスターサポート
    ・ 家族への指導
    ・ 副作用の早期発見のポイントと指導

② 患者さん、家族、医療スタッフとの良い人間関係を作ります
    ・ 病棟業務は患者さんを中心としたチーム医療です。
      患者さん家族との良い人間関係を作る事、
      医療スタッフとのコミュニケーション強化による
      情報共有が、患者さんの命と健康に貢献するために
      重要です。
③ 医療のレベルアップに貢献する
    ・ プレアボイドの推進(報告と事例の共有化)
    
④ 新人・学生の教育プログラムの充実
    ・ 2.5ヶ月学生実習への対応と新人教育への対応を充実。





   

注射調剤室

薬剤科の注射調剤室では、注射剤の計数調剤(1施用ごと注射剤の取り揃えを行う業務)や計量調剤(点滴ボトルなどにビタミン剤・抗生剤などの注射剤を混合調製する業務)などを行っています。
注射剤の計量調剤は、土日を含め365日体制とし、全病棟を対象に50mL以上の点滴ボトルを無菌調製しています。当院では、1日の定時注射処方オーダーを、投与開始時間により「早朝」「朝」「昼」「夕・深夜」「時間指定なし」の5つの投与か時間帯に分け、それぞれにオーダー締め切り時間を設定することにより、施用当日のオーダー変更にも対応可能なシステムとしています。
薬剤科において注射剤の計量調剤を行うことによって、無菌的な調製による安全性の向上や、病棟の看護師の負担が減ったことによる看護師業務の質的向上の大幅な改善につながりました。有効かつ安全で信頼のある注射剤を供給することにより、患者さんのQOLの向上に貢献できるよう、日々自己研鑽に努めています。
※QOL:Quality of life(クオリティ オブ ライフ)「生活の質」

   

 

 

   
注射処方せんに従って注射薬の取り揃えを
行っています。
  全病棟を対象に1日3回無菌調製しています。  

がん化学療法

いわゆる抗がん剤の投与です。がん化学療法は、注射薬と内服薬の併用療法、3剤・4剤など多剤併用療法、免疫チェックポイント阻害薬、臓器共通の適応など、極めて複雑化してきました。電子カルテのレジメンシステムに500を超えるレジメンを登録し管理しています。薬剤師は、がん種・投与量・薬歴・相互作用・禁忌などのチェックを行い、間違いがないか監査します。医師や看護師と連携しながら安全に投与しています。
 
通院治療室では入院せずに外来で通院しながら抗がん剤治療を受けることができ、1日10~30名の患者が治療を受けています。薬剤師は患者指導担当1名と調製担当1名を配置しており、診察のあと治療の実施が決まると調製を開始します。
 
2021年に重量監査システムを導入しました。このシステムにより、抗がん剤バイアルのGS1コードを読み取り、混注する抗がん剤の重量を測ることで、取り違えをなくし正確な調製が可能となりました。
 
患者さんと面談を行い、副作用に対する処方提案などを積極的に行っています。また、PBPMに基づく代行オーダや「がん化学療法サポートチーム」における主治医への様々な提案などチーム医療も実践しています。

   
抗がん剤を患者さんごとに前日に準備することで、迅速に治療を開始できるようにしています。   安全キャビネットで閉鎖式接続器具を用いて調製することで、抗がん剤の曝露を防止しています。   通院治療室にはベッドあるいはリクライニングチェアが20床あります。

(2022.6)

製剤室

治療に有効と言われているお薬の中には、様々な理由により市販されていないお薬があります。また、市販されているお薬の形のままでは医師や患者さんの希望する治療ができないことがあります。そのような場合、医師から依頼を受け製剤室にて特別にお薬の調製を行っています。また、病院内の環境を整備するための消毒剤の調製も行っています。
皆様の目に触れることの少ない縁の下の力持ち的な仕事ですが、とても重要な仕事のひとつです。

無菌製剤室 

            

 

薬品管理

薬品管理

医療の中で薬物療法の占める比率は高く、医薬品の管理は大変重要なものとなります。薬品管理室では院内で使用される医薬品の購入管理、在庫管理、供給管理、品質管理、期限管理を行っています。品切れがないよう、また無駄な在庫を置かないように経済的管理を考慮しています。
  薬剤監視システム


DI(医薬品情報)

医薬品情報室は、薬に関しての情報を取り扱う部署です。薬が安全かつ有効、適正に使用されるためにも、薬の情報は大変重要です。
薬には物理化学的性質、薬理・毒性、製剤などの基礎的事項と適応症、投与方法、投与量、体内動態、相互作用、副作用など臨床的事項といった様々な情報があります。
医薬品情報室ではこれらの情報を収集、整理して、医師・看護師・薬剤師・その他の医療従事者あるいは患者さんに医薬品情報を提供したり、各種問い合わせに答えたりしています。毎月1回DIニュース(医薬品情報)を発行し、緊急性のある情報は適宜情報提供を行っています。また、薬事委員会の事務局として薬事委員会の運営、薬の新規採用審査の資料作成も行っています。

治 験

新薬が世の中に誕生するまでの一部の期間、治験のお手伝いしています。治験コーディネーターより説明を受け、その薬品に必要な相互作用のチェックや、在庫管理が主たる仕事になっています。
治験のページへリンク
ページの先頭へ
ページ早見表