お知らせ

日本母体救命救急システム普及協議会(J-CIMELS)公認講習会のご案内

2019年04月19日

このたび、日本母体救命システム普及協議会公認のJ-CIMELS(ベーシックコース)講習会を、昨年に引き続き伊那中央病院で開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
 
日本における妊産婦死亡は、現在でも年間40-60例は発生しています。妊産婦死亡の更なる減少を目指すには、すべての分娩現場で産科医療に携わる医療従事者が、いち早く急変を認知して適切な初期対応を行い、高次施設や全身管理診療科の治療に繋げる必要があります。
J-CIMELSのベーシックコースは、限られたスタッフしかいない一次施設での急変発生現場で、第一発見者のなすべき初動を、シナリオシミュレーションを通じて学ぶコースとなります。
書籍『母体急変時の初期対応 第2版』に基づき、妊産婦・産褥婦の特殊性を考慮した心肺蘇生法等を含むトレーニングを行います。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
 

【開催要項】
日 時 2019年 7 月 20 日(土) 14:00〜18:00(予定)
会 場
 
伊那中央病院 南棟 メディカル シミュレーションセンター
長野県伊那市小四郎久保1313-1
主 催 伊那中央病院 メディカル シミュレーションセンター
後 援 上伊那産婦人科医会
定 員 ベーシックコース 定員 18 名

対 象



 
産婦人科医師、助産師、看護師 (長野県内の周産期医療施設勤務者に限定)
*救急医師・麻酔科医師に限り、見学によりベーシックインストラクターコースの受講資格、またはベーシックコースのアシスタントインストラクターの資格が得られます。
(詳細はお問い合わせください)
受講費 15,000円(見学者無料)

申込み
方 法


 
受講(または見学)希望される方は、必要事項を記入のうえ、下記のいずれかの方法でお申し込みください。なお、記入事項に不備のある場合は申込みを受理できませんのでご注意ください。

① 伊那中央病院ホームページ>メディカルシミュレーションセンター>お問合せ
   より、必要項目を入力のうえ送信
  https://www.inahp.jp/imsc_contact.html
 
② E-mail: imsc@inahp.jp へ必要項目を記載してEメールにて直接申込み

【必要項目】
  ・研修名(受講・見学)
  ・お名前(フリガナ)
  ・メールアドレス(@inahp.jp及び添付ファイルが受信できるアドレス)
  ・勤務先
  ・所属部署
  ・職種
  ・電話番号(当日 直接連絡が繋がる番号)
  ・生年月日(西暦)

申込期間

2019年 6 月 3日(月)〜 6 月9日(日)(応募は締切りました。)
申込書 募集要項はこちらから(PDF:373KB)
申込先 E-mail: imsc@inahp.jp

※お申し込み多数の場合は、当方で地域性・職種等を考慮して選考を行い、受講可否をお知らせしますのでご了承ください。受講費の振込先や講習会の詳細等は、受講予定者に後日メールでお知らせいたします。
※多くのお申し込みありがとうございました。応募多数のため抽選とさせていただきました。

就職前看護技術研修会を開催しました

2019年03月18日

 平成31年3月12日(火曜日)に「就職前看護技術研修会」を開催し、就職前の看護学生や看護技術を学びたい看護師など19名が受講されました。
 この研修会は、臨床における侵襲を伴う看護技術をタスクトレーニングを通して経験し、臨床へ出る不安を和らげることをねらいに開催しました。


【研修内容】

 ①感染予防・事故防止のための講義と演習
 ②針を使うタスクトレーニング
 ③口腔・鼻腔吸引と気管吸引
 ④膀胱留置カテーテル挿入・間欠的導尿 
 
    静脈留置針の穿刺と固定
 
輸液ポンプ・シリンジポンプの操作   点滴の滴下調整と刺入部までの観察
 
翼状針を用いた採血   口腔・鼻腔吸引
 
膀胱留置カテーテル挿入
 
  まとめ:油井副センター長より
就職に向けて励ましの言葉

医療教育講演会を開催しました

2018年12月05日

 メディカル シミュレーションセンターでは、11月28日(水曜日)に「医療教育講演会」を開催しました。本年の講演会は、当院が今年8月に特定行為研修指定施設機関に指定され、10月に特定行為研修センターを開校したことから、特定行為におけるシミュレーショントレーニングについて学習しました。
 講師の 薬師寺 先生は「特定行為は患者さんの命に関わる危険な行為。シミュレーターでの成功だけに終わらせず、常にトレーニングの検証をすることが重要である」とお話されました。
 
◆開催日時
平成30年11月28日(水曜日)14時~16時30分
◆会 場
伊那中央病院 2階 北棟講堂
◆参加者
院内外の医療従事者34名
◆講 師
岸和田徳州会病院 救命救急センター医長 薬師寺 泰匡 先生
◆演 題
『「わかる」から「できる」へ!医療におけるシミュレーショントレーニング』

 
講演会の様子   講師の薬師寺先生

シミュレーション教育指導スキルアップシリーズ2018③が開催されました

2018年11月30日

 県立病院機構本部研修センターが主催する「シミュレーション教育指導スキルアップシリーズ③」が、当院のメディカル シミュレーションセンターを会場に開催されました。
 これは、シミュレーション トレーニングを通して、医療技術者として必要な知識と技術を習得するために年3回1セットで行われるもので、今回は最終の3回目になります。

 ◆開 催 日 : 平成30年11月22日(木曜日)
 ◆会   場 : 伊那中央病院 メディカル シミュレーションセンター
 ◆受 講 者 : 15名
 ◆講   師 : 芳賀 了 氏(長野県立病院機構本部研修センター)他3名
 ◆プログラム : <シリーズ③>
          ファシリテーション・デブリーフィングの実践
          ・デブリーフィングで気をつけることは?
          ・βテストを通してやってみよう!
          ・メタデブリーフィングで総まとめ!

   

初期臨床研修医向けの縫合研修を行いました

2018年11月20日

 メディカル シミュレーションセンターでは、11月8日(木曜日)初期臨床研修医向けの縫合研修を行いました。
 講師には外科及び呼吸器外科の医師6名があたり、参加した12名の研修医が「皮膚の垂直マットレス縫合」「小腸のLayer to Layer吻合・Albert-Lembert吻合」などの縫合技術を習得しました。
   
     
 

シミュレーション教育指導スキルアップシリーズ2018②が開催されました

2018年10月02日

 県立病院機構本部研修センターが主催する「シミュレーション教育指導スキルアップシリーズ②」が、当院のメディカル シミュレーションセンターを会場に開催されました。
 これは、シミュレーション トレーニングを通して、医療技術者として必要な知識と技術を習得するために年3回1セットで行われるもので、今回はその2回目になります。

 ◆開 催 日 : 平成30年9月28日(金曜日)
 ◆会   場 : 伊那中央病院 メディカル シミュレーションセンター
 ◆受 講 者 : 15名
 ◆講   師 : 芳賀 了(長野県立病院機構本部研修センター)他4名
 ◆プログラム : <シリーズ②>
          ・ファシリテーションとデブリーフィングの練習
          ・シリーズ①で作成したシナリオを試してみよう

   

次回シリーズ③は11月22日(木曜日)に開催されます。

ブラック・ジャック セミナー 2018 を開催しました

2018年08月27日

 8月25日(土)にブラック・ジャック セミナー2018を開催しました。
 ブラック・ジャック セミナーは当院のメディカルシミュレーションセンターのシミュレータ機器を使用して、学生のみなさんに手術の模擬体験をしていただき、医療への道を目指すきっかけになればと、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社と共催により毎年開催しているもので、今年で5回目を迎えました。
 当日は、上伊那・松本・諏訪地域から24名の中学生・高校生が参加し、手術着を身にまとった若きブラック・ジャックたちが、「手術縫合」「超音波・電気メス」「自動吻合器・縫合器」「内視鏡トレーニング」「鏡視下手術トレーニング」といった、実際に医師の仕事を体験できる模擬体験に、目を輝かせながら取り組みました。
 また、セミナー終了後には諏訪赤十字病院の災害救護車の見学が行われました。
 
開会式   オリエンテーション
 
手術室ホールにて集合写真   手術室の見学
 
内視鏡検査シミュレーター(大腸)体験   内視鏡検査シミュレーター(胃)体験
 
内視鏡手術シミュレーター体験   自動吻合器・縫合器(肺)体験
 
自動吻合器・縫合器(胃)体験   鏡視下手術トレーニング体験
 
手術縫合体験   エネルギーデバイス(超音波・電気メス)体験
 
修了式   災害救護車見学

◆開催日
 平成30年8月25日(土)13時00分~16時30分

◆場所
 伊那中央病院 メディカル シミュレーションセンター

◆対象者
 中学生・高校生

◆プログラム
 1.開会
 2.オリエンテーション
 3.手術室見学
 4.各種体験
  ①内視鏡トレーーニング体験
  ②内視鏡手術シミュレーター体験
  ③自動吻合器・縫合器体験
  ④鏡視下手術トレーニング体験
  ⑤手術縫合体験
  ⑥エネルギーデバイス(超音波・電気メス)体験
 5.修了式
 6.災害救護車見学

 今後も、当院ではこういった活動を通して、医師・看護師・医療技術者の養成に努めてまいります。
 また、この若きブラック・ジャックたちが、将来この地で医療者として活躍してくれることを願っています。

キッズ メディカル セミナー を開催しました

2018年08月06日

 メディカル シミュレーション センター では、7月28日(土曜日)に「キッズ メディカル セミナー 2018」を開催しました。
 セミナーには上伊那地域の小学生21名が参加し、人命救助や超音波検査などの体験や、腎臓の働きなどについて学び、医療への興味や関心を深めました。
 
人命救助の体験をしました   腎臓の働きを学びました
 
超音波検査を体験しました   赤ちゃんの沐浴と抱っこを体験しました
 
薬剤師さんの仕事を体験しました   センター長から全員に受講証が手渡されました

認知症と糖尿病予防ハンズオンセミナーを開催しました

2018年08月03日

 平成30年7月25日に、当院の専門医と専門スタッフによる「認知症と糖尿病予防 ハンズオンセミナー」を開催しました。上伊那地域内外から医療・介護従事者ら15名が受講し、認知機能へのアプローチを中心に認知症患者の糖尿病予防について、基本技能と知識を習得しました。

【研修内容】講義1 演題:「糖尿病と合併症予防」
          講師:内科主任医長 佐久間 孝弘 医師
      講義2 演題:「認知症と糖尿病」
          講師:脳神経内科部長 清水 雄策 医師
      講義3 演題:「認知症患者さんの栄養療法/おやつの摂取方法や種類など」
          講師:管理栄養士 小口 まゆみ/認知症看護認定看護師 有賀 つばさ
      講義4 演題:「認知症患者さんの運動療法/楽しく運動できるエクササイズ
          講師:理学療法士 松澤 史樹/認知症看護認定看護師 有賀 つばさ
佐久間 医師 清水 医師 有賀 認定看護師
ページの先頭へ
ページ早見表