内科

内科について
- 糖尿病および内分泌疾患、高血圧や脂質代謝異常などの生活習慣病、腎疾患など内科疾患を広く扱っています。
- 糖尿病と内分泌代謝の診療では、地域の医療施設との病診連携を重んじ、当院の専門性を生かした診療体制を取っています。糖尿病療養指導士による外来指導などで糖尿病教育を行っています。
- 高齢者は多疾患を持つことが多く、他の科や部門と協力しながら、全人的治療を行うよう努めています。
- 重症の腎疾患や血液疾患など、専門治療を要する疾患については信州大学医学部附属病院などの専門病院と相談して診断を行い、必要に応じてそれらの専門医療施設への紹介も行っています。
スタッフ(2023.4~)
医師名 | 専門領域 | 略歴等 |
部長 ユミタ ワタル 弓田 渉 |
専門領域 | 2003年4月着任 |
内分泌、糖尿病、内科一般 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本内科学会(総合内科専門医) |
||
部長 ニシムラ ヨシヒロ 西村 好裕 |
糖尿病、消化器一般 |
2014年4月着任 |
専門性に関する資格 | ||
日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医) 日本糖尿病学会(糖尿病専門医) 日本消化器病学会(消化器病専門医) 日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医) |
||
医員 フルカワ リョウ 古川 遼 |
専門領域 | 2023年4月着任 |
リウマチ・膠原病内科、内科一般 |
||
専門性に関する資格 | ||
|
診療責任体制
-
) 主治医、研修医について
人数が少ないため原則主治医制としています。治療方針決定に苦慮する症例に関して毎週火・金曜日の検討会では内科医師の合意において決めます。研修医は主治医の下で担当医となります。 -
) 診療責任者の回診
主治医は必ず1日1回以上は回診を行います。毎週木曜日にカンファレンスを行い問題のある症例の検討を行います。 -
) 休日・時間外の対応
入院患者の対応については原則主治医が携帯電話等で対応します。救急患者については、内科当番医を定め、対応します。 -
) 主治医不在時の対応
内科当番医を決め、対応します。
内科治療実績
内科治療実績(2013年度)
内科治療実績(2014年度)
内科治療実績(2015年度)
内科治療実績(2016年度)
内科治療実績(2017年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
内科治療実績(2014年度)
内科治療実績(2015年度)
内科治療実績(2016年度)
内科治療実績(2017年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
① 新患の診療は、他院からの紹介状持参の方に限ります(ただし、急患は除く)。
② 新患で紹介状なしに来院された方には近隣の診療所等をご紹介いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力くださるようお願いいたします。
※かかりつけ医を持ちましょう