循環器内科

循環器内科の対象疾患としては主に虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞)、心不全、高血圧、不整脈、心臓弁膜症、心筋症などがあげられます。 狭心症とは心臓の筋肉を養う冠動脈という血管に狭窄が生じる病気です。狭心症の初期症状としては主に労作時の胸痛が一般的です。
診断のための検査としては、安静時心電図、心臓エコー検査、運動負荷心電図などがありますが現在のところ最終的な各摘心団には、心臓カテーテル検査という血管造影検査が必要になります。
当科では特に狭心症・急性心筋梗塞の急性期の診断・治療に力を入れております。急性心筋梗塞などまさに一刻を争う病態に24時間対応できる体制を整えています。具体的には緊急の心臓カテーテル検査によって診断を迅速に行い、薬物療法(血栓溶解剤)、カテーテル治療(バルーン治療、ステント治療など)などの治療で狭窄あるいは完全に閉塞した冠動脈の血行再建術を行っています。またより重症の心筋梗塞(ショック状態など)に対応するため昨年よりPCPSといういわゆる人工心肺の装置も導入しています。 また心臓の手術が必要な患者さんには現在当院には心臓血管外科の医師がいないため、主に近隣の岡谷塩嶺病院、諏訪赤十字病院あるいは信州大学付属病院の心臓血管外科と連携をとり対応できる体制になっています。
狭心症のような動脈硬化に関連する病気はいくつかの危険因子を持っている方がなりやすいと言われています。具体的には、高血圧、喫煙、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、肥満などがあげられます。当科では病気の予防あるいは再発予防のためにも危険因子の治療にも力をいれています。高血圧のみではなくコレステロールの治療、糖尿病の治療にも対応しておりますのでご相談ください。
診断のための検査としては、安静時心電図、心臓エコー検査、運動負荷心電図などがありますが現在のところ最終的な各摘心団には、心臓カテーテル検査という血管造影検査が必要になります。
当科では特に狭心症・急性心筋梗塞の急性期の診断・治療に力を入れております。急性心筋梗塞などまさに一刻を争う病態に24時間対応できる体制を整えています。具体的には緊急の心臓カテーテル検査によって診断を迅速に行い、薬物療法(血栓溶解剤)、カテーテル治療(バルーン治療、ステント治療など)などの治療で狭窄あるいは完全に閉塞した冠動脈の血行再建術を行っています。またより重症の心筋梗塞(ショック状態など)に対応するため昨年よりPCPSといういわゆる人工心肺の装置も導入しています。 また心臓の手術が必要な患者さんには現在当院には心臓血管外科の医師がいないため、主に近隣の岡谷塩嶺病院、諏訪赤十字病院あるいは信州大学付属病院の心臓血管外科と連携をとり対応できる体制になっています。
狭心症のような動脈硬化に関連する病気はいくつかの危険因子を持っている方がなりやすいと言われています。具体的には、高血圧、喫煙、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、肥満などがあげられます。当科では病気の予防あるいは再発予防のためにも危険因子の治療にも力をいれています。高血圧のみではなくコレステロールの治療、糖尿病の治療にも対応しておりますのでご相談ください。
2.基本方針ならびに概要
- 虚血性心疾患、心不全、弁膜疾患、不整脈、心筋症などの心疾患、動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、深部静脈疾患などの大血管系疾患、肺塞栓症などの肺血管疾患、ならびに循環器系疾患の危険因子となりうる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの全身性疾患に対し診断・治療を行っています。診断から治療に至るまで当院で行うことを基本姿勢としておりますが、心臓血管外科の常勤医がいないため、外科的治療を要する疾患や、当院にて施行不可能な治療手技を要する症例については、心臓血管外科常勤医を有する近隣の施設に紹介して治療を行っていただいております。また、コントロール困難な糖尿病などについては内科など他診療科に院内紹介して専門医による治療をお願いしています。
- 診断・治療に際しては、十分なインフォームド・コンセント、ならびにEBM(Evidence Based Medicine)に基づいた治療を行うことを基本としていますが、患者さんの高齢者比率が非常に高いこともあり、EBM準拠に限らず個々の患者さんの状態、社会的背景なども鑑みて、看護部などCo-medicalとのカンファレンスなども行いつつ治療方針を検討しています。
- 緊急症例に対しては、迅速に対応出来るよう循環器当番を1名決めておき365日24時間体制で対応しております。救命救急センターとの連携においても、急性冠症候群に対して同一のマニュアルを使用するなど円滑に行われています。また、Co-medicalも同様に24時間体制で緊急カテーテル治療などの緊急治療体制を整えています。PCPS、IABP、CHDF等の補助循環装置も常備しており、常勤の臨床工学士の協力の下、適切な管理が可能で、救命症例の実績をあげています。
3.診療責任体制
(1) 主治医、担当医、研修医について
診療体制は主治医制をとっており、受け持ち患者の診療への責任を持ちます。しかしながら、循環器疾患は救急対応が必要となることが少なからずあり、このためスタッフ間で定期的カンファレンスを持ち、診療情報を共有することにより緊急時に循環器チームとして対応できるような体制をとっています。研修医が担当医となる場合もありますが、その際は必ずスタッフが一名主治医として指導、担当することとしています。(2) 診療管理責任者の回診
外来、検査との兼ね合いから、スケジュール上は週2日(半日)しか回診日をとれないのが現状です。当然これのみでは不足であり、必要に応じて主治医以外の循環器スタッフが臨時で診察したり、主治医が診察の合間や時間外に随時回診しています。(3) 休日、時間外の対応
救急患者に対しては、循環器当番医を一名決めており、その当番医が対応する体制をとっています。緊急カテーテル検査の際はカテーテルの当番医を更に招集し、検査・治療を行っています。入院患者については、原則として主治医が対応します。(4) 不在時の対応
学会等がある場合も、スタッフのうち少なくとも一名は残るような体制をとっています。4.ペースメーカー外来(専門外来)
ペースメーカーの種類に応じて3カ月、6カ月ごと程度にリードの状態、電池の消耗、誤動作、自己心拍とのバランスなど機器のチェックと調整を行う専門外来を開設しています。
(完全予約制)第2火曜日、木曜日(休日の場合は第1火曜日、木曜日)
ご相談は「循環器内科」
電話:0265-72-3121 受付3番へ
(完全予約制)第2火曜日、木曜日(休日の場合は第1火曜日、木曜日)
ご相談は「循環器内科」
電話:0265-72-3121 受付3番へ
循環器内科治療実績
循環器内科治療実績(2013年度)
循環器内科治療実績(2014年度)
循環器内科治療実績(2015年度)
循環器内科治療実績(2016年度)
循環器内科治療実績(2017年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
循環器内科治療実績(2014年度)
循環器内科治療実績(2015年度)
循環器内科治療実績(2016年度)
循環器内科治療実績(2017年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
研究情報の公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明し、同意を得たうえで実施します。しかし、臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針に基づき、対象となる全員の方から個別に直接同意を得ることはしておりません。しかしながら、研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」と言います。
当科では、オプトアウトを用いた下記の臨床研究をおこなっています。なお、研究への協力を希望されない場合は、循環器内科外来もしくは循環器内科医師までお知らせください。研究不参加を申し出られた場合でも、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。
○当科で行っている臨床研究名(令和元年6月現在)
循環器疾患診療実態調査(JROAD)
心血管インターベンション実態調査(J-PCI)
冠動脈CTを用いた、虚血性心疾患に対する腹部内臓脂肪の影響とその予後
長野県における冠動脈治療後の予後調査(SHINANO Registry)
長野県における心不全患者さんの予後調査(CURE-HF 研究)
当科では、オプトアウトを用いた下記の臨床研究をおこなっています。なお、研究への協力を希望されない場合は、循環器内科外来もしくは循環器内科医師までお知らせください。研究不参加を申し出られた場合でも、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。
○当科で行っている臨床研究名(令和元年6月現在)
循環器疾患診療実態調査(JROAD)
心血管インターベンション実態調査(J-PCI)
冠動脈CTを用いた、虚血性心疾患に対する腹部内臓脂肪の影響とその予後
長野県における冠動脈治療後の予後調査(SHINANO Registry)
長野県における心不全患者さんの予後調査(CURE-HF 研究)
キタバヤシ ヒロシ
北林 浩
オタギリ キュウハチ
小田切 久八
日本循環器学会(循環器専門医)
日本心血管インターベンション治療学会(認定医)
サカイ タカヒロ
酒井 貴弘
日本循環器学会(循環器専門医)
日本心血管インターベンション治療学会(認定医)
オヤマ ユウシ
小山 由志
HEPT(心不全緩和ケアプロセストレーニングコース)指導者講習会受講
日本循環器学会(循環器専門医)
日本心血管インターベンション治療学会(認定医)
日本禁煙学会(認定指導医)
日本病院総合診療医学会(認定医)
ミヤギ タクヤ
宮城 拓弥