産婦人科

外来診療の制限について
産婦人科では、下記のとおり外来診療を制限させていただいております。
① 新患の診療は他院からの紹介状持参の方に限ります(ただし、急患は除く)。
② 新患で紹介状なしに来院された方には近隣の診療所等をご紹介いたします。
① 新患の診療は他院からの紹介状持参の方に限ります(ただし、急患は除く)。
② 新患で紹介状なしに来院された方には近隣の診療所等をご紹介いたします。
基本方針ならびに概要
- 近隣の分娩をとりあつかう施設が減少したため産科の比重が大きくなっており、安全な母・子に優しい分娩になるよう努力します。
- 婦人科領域におきましては、子宮筋腫、卵巣腫瘍等の一般的な疾患から、子宮癌、卵巣癌等の悪性腫瘍の手術、放射線・化学療法を行っています。
診療責任体制・スタッフ(2022.4~)
1. 主治医、担当医について
入院に関しては、原則として外来で入院を決定した医師もしくは継続して診療にあたっていた医師が主治医となります。
治療方針は重要、困難な問題についてはいつでもカンファレンスを行なって決定します。
病棟回診担当医は全ての患者さんを回診します。
分娩に関しては病棟担当者が責任をもって行ないます。
2. 診療管理責任者の回診
診療担当表に記載された医師が行います。
3. 休日、時間外の回診対応
拘束医師を定めて行います。
4. 不在時の対応
他の医師が責任を持って対応します。
病院以外での所在場所がわかり連絡がとれることを原則としています。
入院に関しては、原則として外来で入院を決定した医師もしくは継続して診療にあたっていた医師が主治医となります。
治療方針は重要、困難な問題についてはいつでもカンファレンスを行なって決定します。
病棟回診担当医は全ての患者さんを回診します。
分娩に関しては病棟担当者が責任をもって行ないます。
医師名 | 専門領域 | 略歴等 |
部長 クロサワ カズコ 黒澤 和子 |
産婦人科 |
2007年11月着任 |
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) 日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医) |
||
主任医長 ハラ キクエ 原 きく江 |
専門領域 |
2012年6月着任
|
産婦人科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) 日本母体救命システム普及協議会(J-MELSベーシックインストラクター) 日本周産期・新生児医学会(NCPR専門コースインストラクター) |
||
主任医長 ワシミ ユミ 鷲見 悠美 |
専門領域 |
2011年2月着任
|
産婦人科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) |
||
主任医長 フジハラ シズエ 藤原 静絵 |
専門領域 |
2014年10月着任
|
産婦人科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) |
||
医長 ミヤシタ ショウタ 宮下 昭太 |
専門領域 |
2020年4月着任 |
産婦人科、緩和ケア |
||
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) |
||
医員 オクハラ ミチカ 奥原 充香 |
専門領域 |
2022年4月着任 |
産婦人科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) |
||
2. 診療管理責任者の回診
診療担当表に記載された医師が行います。
3. 休日、時間外の回診対応
拘束医師を定めて行います。
4. 不在時の対応
他の医師が責任を持って対応します。
病院以外での所在場所がわかり連絡がとれることを原則としています。
産婦人科治療実績
産婦人科治療実績(2013年度)
産婦人科治療実績(2014年度)
産婦人科治療実績(2015年度)
産婦人科治療実績(2016年度)
産婦人科治療実績(2017年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
【出産時立ち合い制限・面会制限について】
現在の制限状況は以下のとおりです。(2020.11.19)
(洗濯物や必要な荷物の受け渡しは1階総合受付にお声がけください)
【里帰り出産について】
現在、長野県内では新規感染者が少なくなっていることからこれらの制限の一部を解除し、以下のとおりとさせていただきます。
症状がある場合や、感染症患者との濃厚接触者となった場合は、直接来院せず必ず電話でご相談
ください。
里帰り出産受付の再開についてのお知らせ(PDF:131KB)
「里帰り出産を希望される方へ」のページへリンク
【院内助産が始まりました】
院内助産とは、分娩を目的に入院する妊婦さんや産後の母子に対して、助産師が中心となり分娩介助やケアをするシステムです。当院では、平成30年6月以降出産予定で出産経験のある妊婦さんを対象に「院内助産」を開始しました。院内助産のページへリンク