乳腺・内分泌外科

はじめに

  • 平成25年3月より「乳腺・内分泌外科」診療をおこなっています。具体的には、乳房および甲状腺・副甲状腺の外科診療です。
  • 乳房の検査を希望して受診される患者様の場合は、「検診で要検査となった」「乳房が痛くて心配」「しこりが触れる」といった方々が来院されます。診察の手順は、視触診、マンモグラフィー、超音波検査(エコー)を行います。これらの検査で異常が認められた場合には、MRI、穿刺吸引細胞診、針生検と検査を進めていきます。
  • 「乳房痛」で乳がんが見つかることはほとんどありません。検診で異常となっても、乳がんはその中でおよそ数%です。逆に40歳代以後の女性が新しく乳房にしこりを感じた場合は注意が必要です。
  • 甲状腺(のど仏の下、気管の前に張り付いている臓器。甲状腺ホルモンを作る)の疾患は、検診で「甲状腺が腫れている、しこりが触れる」等で受診される方が多いです。血液検査、超音波検査を行い、異常が認められた場合には、穿刺吸引細胞診を行います。

基本方針ならびに概要

  • 乳腺・内分泌外科領域では、乳腺疾患(乳癌、乳腺炎)、良性乳腺腫瘍などの診断、集学的治療、甲状腺・副甲状腺疾患の外科治療を行います。
  • 乳腺治療は、日本乳癌学会による診療ガイドラインに沿って、標準的な治療の提供に努めています。
  • 乳癌手術に際し、センチネルリンパ節生検は色素法に加え、2013年4月よりRI法を併用して行っています。
  • 内分泌疾患に関しては、甲状腺腫瘍性病変の診断、治療、甲状腺機能亢進症の外科治療、副甲状腺疾患の外科治療及び薬物治療を行います。甲状腺および副甲状腺疾患は、内科医、放射線治療医と連携で診療を行います。
  • 手術および病棟業務は、呼吸器外科医師とのチームで当たります。

スタッフ

医師名 専門領域 略歴等
部長
 モチヅキ ヤスヒロ
 望月 靖弘
乳腺外科、甲状腺外科(外来)
 
2013年3月着任
 
専門性に関する資格
日本外科学会(外科専門医)
日本乳癌学会(乳腺専門医)
日本甲状腺外科学会(専門医)
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会(責任医師)
 
※手術および病棟業務は、呼吸器外科医師とのチームで当たっています。

呼吸器外科スタッフ

医師名 専門領域 略歴等
部長
 タカスナ ケイイチロウ
 髙砂 敬一郎
呼吸器外科(肺癌、縦隔腫瘍、自然気胸、肺感染症に対する手術、胸腔鏡手術)
 
2004年7月着任
専門性に関する資格
日本外科学会(外科専門医)
日本胸部外科学会(認定医)
日本呼吸器外科学会(呼吸器外科専門医)
日本がん治療認定機構(がん治療認定医)
 
部長
 シイナ タカユキ
 椎名 隆之
専門領域
2017年1月着任

日本呼吸器外科学会(評議員)
 
呼吸器外科(胸腔鏡手術、ロボット支援下手術)
 
専門性に関する資格
日本外科学会(外科専門医)
日本胸部外科学会(呼吸器外科専門医)
日本ロボット外科学会(呼吸器外科専門医)
 

乳がん検診を希望される方へ

  • 当院で乳がん検診のために外来受診を希望される方は、できるだけ人間ドック、検診機関を受診してください。乳がん検診は、市町村でも実施しています。
  • 検診で精密検査を勧められたという方および、自覚症状のある方を対象に、乳腺内分泌外科の診療を予約制で行っています。電話で予約できますのでお気軽にお問い合わせください。

乳腺・内分泌外科:診療カレンダー

ページの先頭へ
ページ早見表