目元
眼瞼下垂という加齢による病気
年齢が上がるにつれて、額の皺が増え、上まぶたの皮膚が余り、視界が悪くなるのは、「年のせいだから仕方がない」とお考えではありませんか?
これらは眼瞼下垂という病気による変化です。
これらは眼瞼下垂という病気による変化です。
まぶたを持ち上げる筋肉と上まぶたとの間は、腱膜という膜でつながれています。
まぶたを持ち上げる筋肉が収縮すると、腱膜を介してまぶたを引っ張り、その結果まぶたが開きます。
長年、まぶたを開け閉めしていると、腱膜とまぶたとの間のつながりが弱くなり、筋肉が収縮してもまぶたに力が伝わりにくくなります。この状態を腱膜性眼瞼下垂といいます。
まぶたを持ち上げる筋肉が収縮すると、腱膜を介してまぶたを引っ張り、その結果まぶたが開きます。
長年、まぶたを開け閉めしていると、腱膜とまぶたとの間のつながりが弱くなり、筋肉が収縮してもまぶたに力が伝わりにくくなります。この状態を腱膜性眼瞼下垂といいます。
眼瞼下垂になると、意識しなくても眉を上げてものを見るようになり、額の皺が増えます。
逆に言うと、額の皺が増えれば、眼瞼下垂が進行してきた可能性が高いのです。
研究が進み、腱膜性眼瞼下垂では、頭痛、肩こり、便秘、羞明(まぶしさ)、冷え性など、いろいろな症状を生じることがわかってきました(なぜ、そのような症状を合併するかについては、発症機序が難しいので、外来でご説明しています)。
治療方法は手術(眼瞼下垂手術は保険適応、3日間の入院が必要、術後の皮下出血と浮腫はかなり強く生じます)です。
手術を受けられると、まぶたが開きやすくなり、見やすくなるだけでなく、頭痛、肩こり、便秘の改善や、額の皺が減るなど、眼瞼下垂に伴う他の症状も良くなることが多いです。
「額の皺が増えた」、「まぶたが重い」、「原因のわからない頭痛や肩こりがある」などで、お悩みの方は、一度形成外科の外来に相談にお越し下さい。
手術を受けられると、まぶたが開きやすくなり、見やすくなるだけでなく、頭痛、肩こり、便秘の改善や、額の皺が減るなど、眼瞼下垂に伴う他の症状も良くなることが多いです。
「額の皺が増えた」、「まぶたが重い」、「原因のわからない頭痛や肩こりがある」などで、お悩みの方は、一度形成外科の外来に相談にお越し下さい。
必要に応じて、コンピュータを用いたシミュレーションを行うこともあります。
また、患者さんのまぶたの形により、どの手術が適切かは異なります。
二重の幅や、目頭の形など、手術では完全にコントロールできない部分があることも理解していただく必要があります。
30歳以降の方では、多かれ少なかれ、眼瞼下垂症の影響を考慮して、手術方法を検討する必要があります。