創傷ケアセンター

はじめに

  •  近年では、糖尿病や動脈硬化により足の潰瘍・壊疽で苦しむ患者さんが急増しています。しかしながら、日本にはそれらを専門的に診る“足病医”がいないため(欧米では足先から膝下までの疾患を診る“足病医(Podiatrist)”という職種が確立されています)、行き場のない患者さんが右往左往しています。そのような患者さんを総合的に診る窓口になれればという思いで、2012年よりこの外来を開設しております。
  •  特に糖尿病や動脈硬化症が既往にある方は、たかが胼胝や爪周囲炎であっても、下肢切断を施行しなければならない状況に急激に進行してしまいます。当外来では、それらを未然に防ぐべく、循環器内科(血管内治療)や糖尿病内科(血糖コントロール)と連携しながら治療にあたるほか、単に潰瘍の治療をするだけでなく、潰瘍を再発させないような環境調整(下肢装具や足底装具の作成)も同時に行っています(装具外来)。また、クロウトウ、ハンマートウの手術も積極的に行い、“足の健康寿命を延ばす”ことを目標としています。
  •  また、高齢化社会により褥瘡でお困りの患者さんも多くおられます。褥瘡をもちながらも、ご家庭や各施設で、患者さんご本人はもちろんのこと、周りの家族・看護介護者が苦痛なく過ごせることを重要視し、“患者さんの疾患の向こう側まで診る診療”を心掛けております。もちろん病状に合わせて、皮弁手術や入院加療にも対応しております。

診療内容

<足について>
足のむくみ
足の痛み・しびれ
足の変形


足の爪・皮膚
血行障害
糖尿病足病変


<褥瘡について>
褥瘡
 
 



【足のむくみ】
足のむくみ
リンパ浮腫
 


【足の痛み・しびれ】
足裏の痛み
強剛母趾
 


【足の変形】
外反母趾
内反小趾
クロウトゥ


ハンマートゥ
マレットトゥ
 


【足の爪・皮膚】
うっ滞性皮膚炎
 
胼胝・鶏眼
(タコ・ウオノメ)
陥入爪
 


爪の水虫
足の水虫(白癬)
 


【血行障害】
重症下肢虚血
閉塞性動脈硬化症
胼胝下潰瘍


【糖尿病足病変】
糖尿病性壊疽・潰瘍
 
 

診察の流れ

初診の方
     
再診の方


診察時間

2021年4月~
診療内容 午前 靴外来 診察 初診 診察 フットケア外来(看護師)
午後 靴外来 診察 フットケア外来(看護師) 装具外来 フットケア外来(看護師)
(※変更になる場合がありますので診療カレンダーでご確認ください)
○ 外来待ち時間を減らすため、完全予約制で行っております。
○ かかりつけ医のある方は紹介状をお持ちいただくと治療がスムーズに進みます。

※ 現在、皮膚潰瘍がなくても骨突出がある方・車椅子での生活をされている方・臥床時間が長い方・糖尿病などの基礎疾患のある方への予防対策のための受診も受け付けております。
お気軽にご相談下さい。

電話予約・問い合わせ受付時間
平日営業日:午前8時30分から午後5時まで
予約日時等はご相談のうえ、決めさせていただきます。
電話:0265-72-3121 内線8850(受付4番窓口)

スタッフ紹介

医師名 専門領域 略歴等
主任医長
 ヤマグチ リサ
 山口 梨沙
下肢難治性潰瘍(重症虚血肢、閉塞性動脈硬化症、糖尿病性壊疽、静脈うっ滞性潰瘍など)、足趾変形(ハンマートウ、クロウトウ、外反母趾、リウマチ性変形など)、褥瘡
 
2012年4月着任
専門性に関する資格
日本形成外科学会(形成外科専門医)
 

インフォメーション

伊那中央病院 メディカルフットケアチーム(Facebook)




お出かけ講座

「“足”についての健康講座」について、伊那市では7月1日から再開の予定です。
再開時期が異なりますので、各市町村の「お出かけ講座」受付担当課へお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大が見られます。開催については十分ご検討ください。


○動画のご紹介
当院の山口医師、井口看護師が 一般財団法人Act Against Amputation様の症例検討会(case study club)にパネリストとして出演し、「足を診る 暮らしを見る~地域の中核病院として足病患者にどう対応するか~」をテーマに、当院の取り組みについてご紹介をさせていただきました。

創傷ケアセンター:診療カレンダー

ページの先頭へ
ページ早見表