2014年度

死亡退院患者率

当院から退院された患者さんのうち死亡された患者さんの割合を示しています。

算出方法 死亡退院患者数/退院患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

入院患者の転倒・転落発生率

入院されている患者さんのうち転倒・転落が発生した割合を示しています。

算出方法 医療安全管理室へインシデント・アクシデントレポートが提出された転倒・転落件数/入院延べ患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

入院患者の転倒・転落による損傷発生率

入院されている患者さんのうち転倒・転落により生じた一定程度のケガの発生状況を示しています。


算出方法 医療安全管理室へインシデント・アクシデントレポートが提出された転倒・転落件数のうち損傷レベル2以上(またはレベル4以上)の件数/入院延べ患者数

【レベル2以上】


【レベル4以上】
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

褥瘡発生率

入院されている患者さんのうち新規に褥瘡が発生した割合を示しています。
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に「床ずれ」ともいわれています。
褥瘡発生率は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つになっています。

算出方法 調査期間における分母対象患者のうち、d2以上の褥瘡の院内新規発生患者数/入院延べ患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

紹介率

地域の医療機関からの紹介によって受診した患者数の割合を示しています。

算出方法 紹介初診患者数+(初診緊急入院患者数-初診緊急入院患者のうち紹介患者数)/初診患者数-(休日・夜間の初診救急患者数-休日・夜間の初診救急入院患者数)
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

逆紹介率

当院から地域の医療機関に紹介した患者数の割合を示しています。

算出方法 逆紹介患者数/初診患者数-(休日・夜間の初診救急患者数-休日・夜間の初診救急入院患者数)
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

尿道留置カテーテル使用率

入院されている患者さんのうち尿道留置カテーテルを使用した割合を示しています。

算出方法 尿道留置カテーテルが挿入されている入院延べ患者数/入院延べ患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

救急車・ホットラインの応需率

救急車受入要請のうち受け入れた割合を示しています。
 
算出方法 救急車で来院した患者数/救急車受け入れ要請件数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

特定術式における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

感染予防のために手術開始の1時間以内に適切な抗菌薬を静注した割合を示しています。
手術開始から終了2~3時間まで血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、手術部位感染を予防できる可能性が高くなります。
このため手術執刀開始前の1時間以内に適切な抗菌薬を静注することで、手術部位感染を予防できると考えられています。

算出方法 手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/特定術式の手術件数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

特定術式における術後24時間以内の予防的抗菌薬投与停止率

術後24時間以内に抗菌薬の予防投与を停止した割合を示しています。
手術開始から終了2~3時間まで血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、手術部位感染を予防できる可能性が高くなります。
このため手術執刀開始前の1時間以内に適切な抗菌薬を静注することで、手術部位感染を予防できると考えられています。
しかし、不必要に長期間投与することで抗菌薬による副作用の出現や耐性菌の発生、医療費の増大につながります。
一般的には、非心臓手術では術後24時間以内、心臓手術では術後48時間以内までに抗菌薬を中止することが推奨されています。

算出方法 術後24時間以内に予防的抗菌薬投与が停止された手術件数(冠動脈バイパス手術またはそのほかの心臓手術の場合48時間以内)/特定術式の手術件数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

糖尿病患者の血糖コントロール

糖尿病の治療である薬物療法を受けている患者さんのうち適切に血糖コントロールがなされている割合を示しています。
糖尿病による合併症を予防するためには、HbA1cを7.0%未満に維持することが重要です。

算出方法 HbA1c(NGSP)の最終値が7.0%未満の外来患者数/糖尿病の薬物治療を施行されている外来患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

退院後6週間以内の救急医療入院率

当院を退院された患者さんのうち退院後6週間以内に予定外の再入院となった割合を示しています。
この指標が低いほど患者さんは十分な医療を受けて退院されたと言うことができます。

算出方法 退院後6週間以内の救急入院患者数/退院患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

急性心筋梗塞患者における入院後早期アスピリン投与割合

急性心筋梗塞発症後の長期予後を改善するため入院後早期にアスピリンを投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうち入院後2日以内にアスピリンが投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

急性心筋梗塞患者における退院時アスピリン投与割合

急性心筋梗塞発症後の長期予後を改善するため退院時にアスピリンを投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうち退院時にアスピリンが投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

急性心筋梗塞患者における退院時βブロッカー投与割合

急性心筋梗塞発症後の長期予後を改善するため退院時にβブロッカーを投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうち退院時にβブロッカーが投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

急性心筋梗塞患者における退院時スタチン投与割合

急性心筋梗塞発症後の長期予後を改善するため退院時にスタチンを投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうち退院時にスタチンが投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

急性心筋梗塞患者における退院時のACE阻害剤もしくはARBの投与割合

急性心筋梗塞発症後の長期予後を改善するため退院時にACE阻害剤もしくはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(ARB)を投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうち退院時にACE阻害剤もしくはアンギオテンシンⅡ受容体阻害剤が投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

急性心筋梗塞患者におけるACE阻害剤もしくはARBの投与割合

急性心筋梗塞患者さんにACE阻害剤もしくはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(ARB)を投与した割合を示しています。

算出方法 分母のうちACE阻害剤もしくはアンギオテンシンⅡ受容体阻害剤が投与された症例数/急性心筋梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

脳卒中患者のうち第2病日までに抗血栓治療を受けた患者の割合

脳卒中患者さんのうち第2病日までに抗血栓治療を受けた割合を示しています。
脳卒中には脳の血管が詰まる脳梗塞や脳の血管が破れて出血する脳出血・くも膜下出血があります。
脳梗塞の治療に際して48時間以内に抗血栓療法を開始することが推奨されています。

算出方法 分母のうち第2病日までに抗血栓療法を施行された患者数/脳梗塞かTIAと診断された18歳以上の入院患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

脳卒中患者の退院時、抗血小板薬を処方した割合

脳卒中患者さんのうち退院時に抗血小板薬を処方された割合を示しています。
脳梗塞の再発予防のために抗血小板薬の投与が推奨されています。

算出方法 分母のうち退院時に抗血小板薬を処方された患者数/脳梗塞かTIAと診断された18歳以上の入院患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
 

心房細動を診断された脳卒中患者への退院時の抗凝固薬の処方

心房細動を診断された脳卒中患者さんのうち退院時に抗凝固薬を処方された割合を示しています。
心房細動は、心臓の拍動が乱れ、血液が心臓内に停滞する状態のことです。
心房細動のある患者さんの脳梗塞の再発予防に、血液凝固因子に作用して血栓を防ぐための抗凝固薬を処方することが推奨されています。

算出方法 分母のうち退院時に抗凝固薬を処方された患者数/脳梗塞かTIAと診断され、かつ心房細動と診断された18歳以上の入院患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

脳梗塞における入院後早期リハビリ実施症例の割合

脳梗塞で入院されている患者さんのうち入院早期にリハビリが実施された割合を示しています。
脳梗塞の後遺症による廃用症候群(筋委縮、筋力低下、関節拘縮、肺炎、褥瘡、抑うつなど)の発生を予防するため、十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが推奨されています。

算出方法 分母のうち入院後早期に脳血管リハビリテーションが行われた症例数/脳梗塞で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

喘息入院患者のうち吸入ステロイドを入院中に処方された割合

喘息により入院されている患者さんのうち吸入ステロイドを処方された割合を示しています。
気管支喘息の患者さんの入院治療では、全身性ステロイド治療とともに吸入ステロイド治療を開始することが重要になります。

算出方法 分母のうち入院中に吸入抗炎症剤の処方を受けた患者数/5歳以上の喘息患者のうち喘息に関連した原因で入院した患者数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています

入院中にステロイドの経口・静注処方された小児喘息患者の割合

小児喘息により入院されている患者さんのうち経口・静注ステロイドの投与がされた割合を示しています。
小児気管支喘息については、大発作と呼吸不全では初期段階から経口・静注ステロイドの投与が標準的治療として示されています。
ステロイドの全身投与は、できる限り短期の使用にとどめることとされています。

算出方法 分母のうち入院中に全身ステロイドを処方された症例数/2歳~15歳の喘息患者のうち喘息に関連した原因で入院した症例数
 
※  表中の全国平均値は、一般社団法人日本病院会の「QIプロジェクト(QI推進事業)フィードバックデータサマリー」から引用しています
ページの先頭へ
ページ早見表