臨床栄養科
 臨床栄養科では、主治医の治療方針のもと、入院患者さんの疾患、病態に対して適切な栄養管理を行い、治療効果およびQOLを高めることを目指します。入院時には多職種の医療従事者と共同して、個人の栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画書を作成しています。厳格な衛生管理を行い、安全で嗜好性の高い食事提供に努めています。栄養状態は管理栄養士が日々チェックし、ベッドサイド訪問を行い食事調整や栄養相談を行っています。退院後も栄養管理に留意が必要な患者さんには、在宅担当医療機関との切れ目ない栄養連携が図れるように情報提供の推進に努めています。
 医師の指示のもと、外来患者さんを対象に栄養食事指導を行っています。個人の生活スタイルに配慮し、実践しやすい栄養食事管理の方法を一緒に考え、継続できるように支援しています。

給食


お花見メニュー

出産祝い膳

入院中できるだけ食事を楽しんで頂きたい、という想いから、選択メニュー(朝食は毎日、昼食は月曜から金曜までの平日実施)や、出産後の祝い膳、季節にあった行事食を取り入れた食事の提供を行っています。

 また、患者さん一人一人のニーズに応えられるよう病室訪問を行い、食べられるもの・食べやすいものを提供できるように努めています。

調理

適温配膳車
適温配膳車
厨房内は、下処理室・調理室・盛付室・洗浄室に分かれており、作業工程の衛生管理等、HACCPの概念を取り入れた自主衛生管理を徹底し、毎朝4時45分から21時30分まで作業を行っています。
食事は適温で召し上がっていただけるよう、適温配膳車を利用し、厨房のスタッフが病室まで配膳しています。

配膳開始時間(配膳には20分から30分かかります)
朝食 午前7時25分から
昼食 正午から
夕食 午後6時から

栄養相談

栄養相談
栄養相談室
入院・外来の患者さんを対象に、医師の指示のもとに栄養食事指導を行っています。個々の日常生活に配慮し実践しやすい栄養食事管理の具体的方法を一緒に考え、継続できるように支援しています。予約制ですので、ご希望の患者さん、ご家族は主治医へご相談ください。

栄養相談のページはこちら

チーム医療

NST回診
NST回診
最近、医療の中で栄養管理が重要視されています。病気に打ち勝つために十分な栄養を摂取することや、病気を改善させるために適切な栄養管理が必要です。当院では、医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士など多職種が集まり、個々の患者さんにあった栄養管理ができるよう、ミーティングや回診を行っています。
ページの先頭へ
ページ早見表